【受付終了】11/12親子避難所宿泊体験

もくじ
みんなで避難所に泊まってみませんか?
済美小学校は、済美地域の一次避難所として登録されていることはご存知ですか?
地震や洪水、土砂災害また大規模火災などの災害時に開設されます。
それらの災害を被災したとして、避難所に泊まってみる済美地域初めての企画です。
また、”コロナ禍”での避難所運営を想定し、体育館内では避難用のテントを用意してコロナ感染対策を講じた設営を行います。
避難所宿泊体験を通じて、家庭内での災害対策や避難所に関心を持っていただき、地域の防災力を高めることが目的です。
遊びながら体験しよう!
親子で楽しみながら避難所体験をしていただくために、今回は普段の学校生活では味わえない、楽しい企画を考えてみました。
宿泊者だけの夏の思い出になるでしょう!
主に体験できることはこちらです。
- 避難所(済美小学校体育館)に宿泊
- 非常食
- 夜の学校内探検(肝試し)
- 各種テント設営
- 非常用トイレ
- 段ボールベッドなど
概要
開催日時 | 2022年 11月12日(土) 19:00 〜 翌13日(日) 朝9:00解散 |
主な内容 | 体育館で避難所体験で宿泊 体育館で宿泊や非常食の食事、校内探検(肝試し)など、避難所での一夜を体験できます。 ※ご参加される方へは、改めてご案内をいたします。 ※タイムテーブルをご参照ください。 |
対象者 | 済美地域にお住まいの方 (18歳未満の場合は保護者同伴) |
募集組数 | 15組 (世帯単位、1人で参加可能) ※先着順となります。定員に達した場合は、メールにて参加の可否をご連絡いたしますのでご了承願います。 |
参加費 | 無 料 |
持ち物 | 避難を想定した持ち物と熱中症予防のための飲み物 ※参加者ひとり2食の非常時軽食をご用意しています |
申込方法 | 受付を終了いたしました |
申込締切 | 11月4日(金) |
お問合わせ | よくあるご質問はこちら 電話 / 090-8386-3538 (池口) メール / info@seibi.me |
ご注意点 | ★健康に不安がある方はご遠慮ください。★イベント中に体調の悪化など宿泊体験を続行することが難しい場合は途中退場可能です。★テントと非常用軽食(ひとり2食)はご用意しておりますが、避難を想定して必要なものは各自お持ちください。 |
主催・運営・協力 | [主催・運営]済美地区地域自治協議会 安全安心部会[協力]済美地区防災防犯協議会 |
タイムテーブル
※状況によって変更になる場合があります
時間 | 体験項目 | 場所 |
---|---|---|
19:00 | ごあいさつ、注意事項 | 体育館 |
19:15 | 宿泊テント設営 | |
19:45 | 夕食(非常用軽食) | |
21:00 | 室内遊び(内容未定) | |
21:30 | 学校探検(肝試し) | 校舎 |
22:50 | 就寝 | 体育館 |
11/13(日) 6:00 | 起床 | 体育館 |
6:30 | ラジオ体操 | 運動場 |
7:00 | 朝食(非常軽食) | 体育館 |
8:00 | 片付け | |
9:00 | 解散 |
協力団体のご紹介
親子避難所宿泊体験の企画・運営及び済美地域自治協議会 安全安心部会には、各種団体の皆様がご協力いただいております。
各団体の名称と活動をご紹介いたします。
済美地区 女性防災クラブ
日本赤十字奉仕団 済美分団
奈良市消防団 春日分団

今回の親子避難所宿泊体験の企画・運営に奈良市消防団春日分団(以下、春日分団) 分団長の笹本さんにサポートしていただいています。
春日分団は、地域防災をはじめ「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づき、 地域の人たちのため火災もちろんのこと、地震や風水害等の災害時にも活動や防災訓練等の任務にあたる地元の有志の集まりです。みなさんも街中や年始の放水訓練などで見かけられたことがあるかもしれません。
また、春日分団は毎年恒例の「若草山の山焼き」の点火と延焼の警戒任務にも出動し、観光にも貢献されています。
春日分団の活動に興味がある方は、気軽にお声かけください。
【追記】
毎月第二日曜日の10時頃※から放水車のポンプ点検を行なっています。
ご興味がある方は、京終駅南側の春日消防団ポンプ格納庫に遊びに来てください。
※日程変更の可能性があるため、事前にご連絡ください。笹本団長/090-4769-4554

