済美の要[vol.1]2020年1月発行

始まりました!地域自治協議会

済美地域では、安心・安全・住みやすいまちづくりのための活動が地域住民の皆さんの手で行われています。

自治会をはじめとして様々な団体が活動し、行政の手の届かないところで地域を支えています。また、日常生活だけでなく、災害時など「いざ」という時 には、隣近所の住民同士の支え合いが特に大切です。

しかし、少子高齢化・核家族化が進むにつれて、地域の活動の担い手が減っています。近い将来には、 これまでどおりの地域活動を続けていくことが難しくなってきます。そこで、地域を構成するすべての個人や団体がまとまって地域の課題を解決していくための体制・仕組みが必要です。

地域が元気な今のうちに、地域の将来を見据えた「地域」と「人」を支える住民自治の仕組みが令和元年に発足した「済美地区地域自治協議会」です。

発刊にあたって

会長の池口光隆です。

済美の皆様、平素は自治会活動や自主防災防犯活動、そして社会福祉活動等にご理解とご協力を賜りまして、厚くお礼を申し上げます。

さて近年、少子高齢化が進み、奈良市全体では、現在65歳以上の割合が約30%にもなり、ますます増加傾向にあります。それに伴い人口が減少し、市の税収も減っていきます。また、地域活動の担い手も減少するため、今までの組織では立ち行かなくなっていきます。

そこで新しいシステムとして、平成30年度の準備期間を経て、令和元年6月29日に総会を開催し済美地区地域自治協議会を設立しました。そして、令和元年7月19日に奈良市より認定を受けました。

当会は、今までの各種団体それぞれの活動内容の最大公約数を6つの部会に置き換え、それぞれの部会の事業を能率よく実施して行こうということです。

今後は、済美地区を住み良い地域にするため、「地域が出来ることは地域で」をモットーに、地域一体となって、地域自治計画に基づいて取り組んで行く所存です。

12団体が参加しています

以下の12団体が加盟し、毎月1回の会議を開いています。

  • 自治連合会
  • 民生児童委員協議会
  • 社会福祉協議会
  • 人権教育推進協議会
  • 自主防災防犯協議会
  • 小学校PTA
  • 少年指導協議会
  • 幼稚園PTA
  • 万年青年クラブ連合会
  • 女性防災クラブ
  • 日赤奉仕団
  • 消防団春日分団

奈良市も将来の地域自治の担い手として、また協働のパートナーとして自治協議会の各地区での設立を推進・支援しており、現在までに奈良市内では大宮・大安寺西など11の地区に設立され、奈良市から認定を受けて活動を始めています。

6部会が活動しています

協議会には6つの部会があり、部会長と出身母体は次の通りです。

  • 安全安心(小倉英雄・自主防災防犯)
  • 健康福祉(杉本昭二・民生児童委員)
  • 教育文化(深澤吉隆・公募)
  • 環境整備(長谷川勝利・自治連合会)
  • 交流活性化(田中宏一・公募)
  • 総務(林啓文・自治連合会)

部会では出身母体を超えて、それぞれの事業に取り組んでいます。

先進地を視察してきました

自治協議会のメンバー23人が、昨年10月15日滋賀県東近江市の五個荘地区まちづくり協議会を視察してきました。行のバス車内で五個荘地区の概要説明があり、現地会場のコミュニティセンターではまちづくり協議会の会長や事務局長、東近江市の市職員の丁寧な説明があり、質疑応答も活発に行われました。

五個荘地区は、旧五個荘町が市町村合併により東近江市五個荘地区になったもので、以前から地域のつながりが深く、協議会で2人の職員も採用していました。済美地区も立ち上がったばかりですが、息長く地域に役立つ協議会として成長していきたいと思います。

アンケート調査にご協力を

協議会総務部では、住民の皆さんの要望 や地域の問題点を把握するため、5軒に1 軒の割合で約20項目にわたるアンケート調 査を実施します。

自治会長さんのご協力をいただきながら1月下旬に配布し2月下旬 に回収の予定です。調査に当たった方はぜひご協力をお願いいたします

教育文化部会の初事業

消えた率川を歩く〜地元ディープに知ろう〜

昨年11月26日に教育文化部会の初事業として地元の歴史を深く知ろうと、「消えた率川を歩く」が行われ、22人が参加しました。講師は部会長の深澤吉隆さん(春日中学校教諭)。 今は暗渠となっている率川をさかのぼり、奈良ホテル南側の大乗院庭園まで約3キロの晩秋の奈良町散歩となりました。

催し案内

第二回歩こう会「大和北部88か所霊場」

「大和北部88か所霊場」という霊場巡りがあったそうです。この霊場の済美校区内を巡ろうという協議会教育文化部会主催の第2回歩こう会です。

とき=令和2年3月9日(月)午前9時半~午前中

集合=済美小学校車門(正門の北10m)

参加費=無料

申し込み=080-1513-0191(たつみ)

「少林寺拳法体操」

協議会の健康福祉部会ではゆる~い体操を3月29日から毎月第4日曜日に飛鳥神社で開催します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。